講義内容は厚生労働省によって定められておりますので、どちらで受講されてもおおよそ同じです。
(講師・資料は団体によって異なっています)
講習全般
ありません。
ただし、派遣元責任者を選任する際には要件があります。詳しくは関連リンクをご参照ください。
できません。
派遣事業は厚生労働大臣の許可が必要です。派遣元責任者講習を受講することで派遣元責任者に選任される際に必要な「派遣元責任者講習受講証明書」が交付されます。許可を受けるためには派遣元責任者を選任し、管轄の都道府県労働局に許可の申請をする必要があります。
なれません。
受講することで派遣元責任者に選任される際に必要な「派遣元責任者講習受講証明書」が交付されます。この写しをもって 管轄の都道府県労働局に申請をしてください。
労働者派遣法(許可の欠格事由)第6条の第1号から第9号(3号を除く)のいずれかに該当する者のことです。なお、事務所の許可要件には1号から13号までが該当します。
具体的には
- (2) 労働者派遣法、労働基準法、職業安定法その他労働関係法の規定に違反し、又は刑法などの罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない場合(法第6条第1号、第2号)
- 心身の故障により労働者派遣事業を適正に行うことができない者(法第6条第3号)
- 破産者で復権していない場合(法第6条第4号)
- 労働者派遣事業の許可を取り消され、又は(旧)特定労働者派遣事業の廃止を命じられ、当該取消し又は命令の日から起算して5年を経過しない場合(法第6条第5号)
- 労働者派遣事業の許可を取り消された者が法人である場合又は(旧)特定労働者派遣事業の廃止を命じられた者が法人である場合において、当該取消し又は命令の処分を受ける原因となった事項が発生した当時現に当該法人の役員であった者で、当該取消し又は命令の日から起算して5年を経過しないもの(法第6条第6号)
- 労働者派遣事業の許可の取消し又は(旧)特定労働者派遣事業の廃止の命令の処分に係る行政手続法による通知(以下「聴聞の通知」という。)があった日から当該処分をする日又は処分をしないことを決定する日までの間に労働者派遣事業の廃止の届出をした者で、当該届出の日から起算して5年を経過しない場合(法第6条第7号)
- (7) の期間内に労働者派遣事業の廃止の届出又は(旧)特定労働者派遣事業の廃止の届出をした者が法人である場合において、(7)の聴聞の通知の日前60日以内に当該法人の役員であった者で、当該届出の日から起算して5年を経過しないもの(法第6条第8号)
- 暴力団対策法に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者(以下「暴力団員等」という。)(法第6条第9号)
- 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者で、その法定代理人が前(1)~(9)又は(11)~(13)のいずれかに該当する場合(法第6条第10号)
- 法人で、その役員のうちに前各号のいずれかに該当する者がある場合(法第6条第11号)
- 暴力団員等にその事業活動を支配されている場合(法第6条第12号)
- 暴力団員などをその業務に従事させ、又はその業務の補助者として使用するおそれのある場合(法第6条第13号)
具体的にどのようなことですか?
雇用管理の経験について、次の(1)~(4)いずれかに該当する者のことです。
- 成年に達した後、3年以上の雇用管理の経験を有する者
この場合において、「雇用管理の経験」とは、人事又は労務の担当者(事業主(法人の場合はその役員)、支店長、工場長その他事業所の長等労働基準法第41条第2号の「監督若しくは管理の地位にある者」を含む。)であったと評価できること、又は労働者派遣事業における派遣労働者若しくは登録者などの労務の担当者(労働者派遣法施行前のいわゆる業務処理請負業における派遣的労働者の労務の担当者を含む。)であったことをいう。 - 成年に達した後、職業安定行政又は労働基準行政に3年以上の経験を有する者
- 成年に達した後、民営職業紹介事業の従事者として3年以上の経験を有する者
- 成年に達した後、労働者供給事業の従事者として3年以上の経験を有する者
資格ではありません。受講することで派遣元責任者に選任される際に必要な「派遣元責任者講習受講証明書」が交付されます。
どちらで受講されても構いません。
受講後3年を迎える方に再受講のご案内メールを送信します。ただし、「受講申込フォーム」にご記入いただいた内容に基づきメール配信しますので、メールアドレス他の情報はお申込み時のデータとなります。
管轄の都道府県労働局へのあらためての更新手続きは必要ありません(派遣元責任者の方が変更される場合は管轄の都道府県労働局に届出が必要です)。
更新手続きは必要ありませんが、派遣元責任者に選任されている方は3年ごと(受講後3年以内)に再受講する必要があります(新たな受講証明書が発行されます)。
今現在、派遣元責任者に選任されていなければ再度受講する必要はありません。
また、現在は初めての受講も2回目以降の受講も同じ講習となります。
なお、事業所の許可を更新(新規3年・更新5年ごと)される場合には、受講後3年以内に発行された受講証明書が必要となります。詳しくは管轄の都道府県労働局へご確認ください。
派遣元責任者に選任されている場合は3年ごとに受講してください。
派遣元責任者に選任されている場合は直近のスケジュールにて速やかに受講してください。また、派遣事業許可申請や更新などに影響がある場合は、管轄の都道府県労働局にお問い合わせください。
受講料
受講料はオンライン・対面式の講習ともに、一般の方は1名様9,000円(税込)、
当協会にご入会いただいている会員企業(グループ企業、関連企業は除く)の方は3,000円(税込)です。(2019年4月1日以降開催分より、当協会会員受講料が当分の間3,000円(税込)に変更となりました。)
なお、いずれの場合も銀行振込の手数料は受講者様にご負担いただいております。
はい。税込み金額です。会員:税込3,000円(税抜2,727円) 非会員:税込9,000円(税抜8,182円)となります。
クレジット決済または銀行振込でお支払いください。
お支払い期限は開催日の4営業日前(祝日を除く月~金)まで(4営業日前にお申込みの場合は即日)お支払いください。お支払いの状況はお客様情報ページで確認できます(入金状況の反映には数日かかります)。
入金確認が取れた方には、開催3日前に「受講票メール」が配信されます。
申込完了画面からクレジット決済に進むことができます(受講者様1名お申込み時のみ)。支払い画面に遷移しますので、決済情報などを入力してお支払いください。また、お申込み完了後にお客様情報ページにログインして、クレジット決済することも可能です(複数名分の決済はできません)。クレジット決済が完了すると決済完了画面が表示され、『決済完了メール』が届きます。
複数名分まとめてのお支払いは銀行振込をご利用ください。
振込先口座はお申込み完了と同時に配信される「お申込み確認メール」にてお知らせいたします。
お客様情報ページに入金情報が反映されるのは、着金日から3営業日程度かかる場合があります。着金予定日から5営業日以上経過しても反映されない時は、お振込み情報とお申込み内容が一致せず紐付けできていない場合がございますので、入金日とお振込み名義をお知らせください。
銀行振込でのお支払いのみ承っております。
開催日の5営業日前(祝日を除く月~金)まで(5営業日をきってお申込みの場合は即日)にお振込みください。振込先口座はお申込み完了と同時に配信される「お申込み確認メール」にてお知らせいたします。
お振込みの確認が取れた方には、確認後5営業日から開催前日までに「受講票メール」をお送りします。
お振込み名義とお申込み情報を照合しますので、お申込みの際にすべての受講者様が同じ会社名をご入力いただいていれば可能です。
なお、以下の場合は、受講者様とお振込みが紐付けられるよう「お客様ID」「振込予定日」「お振込み名義」「受講日程と受講者名」を事前にお知らせください(またはお問い合わせフォーム)。
- お申込み時に入力された会社名とお振込み名義が異なる場合
- 同一の会社より、複数人をお申込みされた場合
- 同一の会社より、複数会場にお申込みされた場合
- 同一の会社より、複数回に分けて振り込む場合
期限を過ぎる場合は即日お支払いいただくか、至急お支払い予定日をご連絡ください。
また、受講しない場合は必ず開催前日の17:00までにキャンセル、もしくは日程変更のお手続きをしてください。
会員会社とは、「一般社団法人日本人材派遣協会」に入会されている企業様を示します(月額会費制)。
当協会会員のグループ企業および関連企業の方、または以前に当協会の派遣元責任者講習を受講された方は、会員の取扱いにはなりませんのでご注意ください。
会員・非会員の区分がご不明の場合は、当協会ホームページ内の会員派遣会社検索にてお調べください。
2019年4月1日以降開催分より、当協会会員受講料が当分の間3,000円(税込)に変更となりました。
キャンセルポリシーはオンライン・対面式の講習共通です。開催日の3営業日前12:00までにお客様情報ページにてキャンセルされた場合、お振込みいただいた受講料(ただし、振込手数料を差し引いた額)を返金いたします。
また、開催日の3営業日前12:00以降から開催前日17:00までは、受講料からキャンセル料として3,000円を差し引かせていただいた額(ただし、振込手数料を差し引いた額)を返金いたします。
それ以降は欠席扱いとなり受講料は返金いたしませんので何卒ご容赦ください。
※銀行振込のご返金には申請が必要です。「受付取消確認メール」記載の『◆返金先口座入力フォーム』より返金申請を行ってください。申請いただいた日から2週間前後でお振込みにて返金いたします(振込手数料を差し引いた金額の返金となります)。
キャンセル後の返金時期はご利用のクレジット会社により異なりますので、直接クレジット会社にお問い合わせください。
申込み・変更・キャンセル
当協会ホームページ内のスケジュール確認・申込みよりお申込みください。
電話・FAX・郵送物でのお申込みおよび開催当日のお申込みは承っておりません。
お申込み後に自動返信で届く「お申込み確認メール」の中の、受講者名の横に記載されている、0000から始まる10桁の数字です。お客様IDとパスワード(メールアドレス)を使用してお客様情報ページにログインすることで、受講者様情報の確認、日程変更、キャンセルなどが行えます。
連絡先としてお伺いしておりますので、連絡可能なものをご入力ください。なお、連絡先や会社名は受講証明書へは記載されません。
「受講お申込みフォーム」の「ご受講者情報」記入欄に複数名ご入力することができます。
開催日の3営業日前(祝日を除く月~金)の12:00までであれば、お客様情報ページにログインをしていただき、Web上で内容の変更が行えます。それ以降に変更をされる場合は、当協会事業推進グループ(講習担当 またはお問い合わせフォーム)までご連絡ください。
開催日の3営業日前(祝日を除く月~金)の12:00までは、お客様情報ページにログインをしていただき、Web上で内容の変更が行えます。それ以降はお客様情報ページでの変更ができなくなりますので、お電話(当協会事業推進グループ 講習担当 電話:03-6744-4130)またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
また、対面式の講習のみ開催当日の受付まで受講者の変更が可能です。既申込者の受講票をお持ちいただき、受付にて受講者変更のお手続きを行います。
なお変更が直前であった場合には、受講証明書を当日お渡しできませんが、後日お送りします。
開催日の3営業日前(祝日を除く月~金)の12:00までは、「お申込み確認メール」内のお客様情報ページにログインをしていただき、Web上にて内容の変更が行えます。 それ以降はお客様情報ページでの変更ができなくなりますので、お電話(当協会事業推進グループ 講習担当 電話:03-6744-4130)またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
受講者変更後は、必ず変更後の受講者による本人認証が必要です。
当協会主催の講習に限り、開催前日17:00まで変更可能です。
開催日の3営業日前(祝日を除く月~金)の12:00までは、お客様情報ページにログインしていただき、Web上で内容の変更が行えます。それ以降、開催前日17:00まではお電話(当協会事業推進グループ 講習担当 電話:03-6744-4130)またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
なお、キャンセル料がかかる期間(開催日の3営業日前(祝日を除く月~金)12:00以降から開催前日17:00)に変更され、その後にキャンセルされる場合は、キャンセル料3,000円がかかります。ご容赦ください。
キャンセルポリシーはオンライン・対面式の講習共通です。開催前日17:00までは、お客様情報ページへログインしていただき、Web上でキャンセルが可能ですが、開催日の3営業日前12:00以降から開催前日17:00の間にキャンセルされた場合は、キャンセル料が発生します。ご返金は、受講料からキャンセル料3,000円を差し引いた額となります。(ただし、銀行振込でお支払いされた場合は、振込手数料を受講者様側でご負担いただきます)
また、開催前日17:00以降は欠席扱いとなり、キャンセルできません。
なお、受講日程の変更は開催前日17:00までできますので、お電話(当協会事業推進グループ 講習担当 電話:03-6744-4130)またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
受講者名は住民票の氏名と同一であることが必須ですが、漢字表記はパソコンなどで変換できる常用漢字で差し支えありません。
「髙」「﨑」などの機種依存文字(※)はOSにより認識されない場合がありますので、使用頻度の高い文字(「高」「崎」など)でお申込みください。
(※)利用するパソコンやスマートフォンなどの環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
キャンセル待ち
キャンセル待ちのお申込みでは必ずしも受講できるわけではありません。席が空いた場合のみ、順番に「出欠確認メール」を送信いたしますので、受講するか否かのお手続きをお願いします。
「出欠確認メール」記載の問い合わせ確認ページにログインし、出席か取消しかお手続きください。
※対面式の講習のみキャンセル待ちを承ります。オンライン講習は定員に達し次第締切となります。
キャンセル待ちお申込み後から開催前日の17:00まで、席が空きましたら順番にメールでご案内いたします。空きが出ない場合の連絡はございません。
また、その後の手続きを教えてください
席が空きますと「出欠確認メール」が配信されます。「出欠確認メール」でご案内する問い合わせ確認ページにログインし、出席か取消しかお手続きください。
出席の手続きをされると「お申込み確認メール」が配信されますので、メールの案内に従ってお手続きください。
なお、受講料は、開催日の5営業日前(祝日を除く月~金)まで(5営業日きっての場合は即日)にお振込みください。 振込先口座はお申込み完了と同時に配信される「お申込み確認メール」にてお知らせいたします。 お振込みの確認をもってお申込みの確定とし、確認後5営業日から開催前日までに受講票メールをお送りします。
(例:キャンセル待ちと別日程の通常受付、キャンセル待ちと別日程のキャンセル待ちなど)
1人の受講者様が複数の日程に申し込むことは可能ですが、受講する日程が決まりましたら、受講しない日程を必ずキャンセルしてください。自動的にキャンセルされることはありません。
なお、すでに開催日が過ぎたものに関してはキャンセルの必要はございません。
キャンセル待ちにお申込み後、「キャンセル待ち確認メール」が配信され、本文にお申込み時点の順番が記載されております。また、「キャンセル待ち確認メール」の本文にあるURLからお客様情報ページにログインしていただくと、その時点での最新の順番が確認できます。
メール
フリーメールなどを入力された場合や、セキュリティを強化されている場合などは、迷惑メールとして扱われる場合があります。迷惑メールBOXもご確認ください。
・Yahoo!メールをご利用の方
・Gmailをご利用の方
携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の場合、以下のドメインを受信できるように設定してください。
@jassa.or.jp
また、メールアドレスの誤入力の可能性もありますので、当協会事業推進グループ(講習担当 またはお問い合わせフォーム)までご連絡ください。
旧字や外字などの機種依存文字(※)を使用している場合、正しく表示できないことがあります。
お申込みのデータを確認いたしますので、当協会事業推進グループ(講習担当 または お問い合わせフォーム)までご連絡ください。
(※)利用するパソコンやスマートフォンなどの環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
お振込み確認後、5営業日から開催前日までに送信しております。ご入金から10営業日を過ぎても届かない場合は、お振込み名義と受講者様の情報が一いたしていない可能性がありますので当協会事業推進グループ(講習担当 または お問い合わせフォーム)までご連絡ください。
また、フリーメールなどを入力された場合や、セキュリティを強化されている場合などは、迷惑メールとして扱われることがあります。迷惑メールBOXもご確認ください。
事前の本人認証と受講料のお支払いが完了している方に、開催日の3日前までに「受講票メール」を送信いたします。
「受講票メール」が届かない場合は、お客様情報ページで「本人認証」と「入金状況」が完了しているかご確認ください。「本人認証」と「入金状況」が完了していれば、「受講票メール」がなくても受講可能です(お客様情報ページから講義画面に進むことができます)。
受講料を銀行振込でお支払いされ、開催3日前を過ぎても「入金状況」欄が入金済みにならない場合は、お振込み名義と受講者様の情報が一いたしていない可能性がありますので当協会事業推進グループ(講習担当 または お問い合わせフォーム)までご連絡ください。
また、フリーメールなどを入力された場合や、セキュリティを強化されている場合などは、迷惑メールとして扱われることがあります。迷惑メールBOXもご確認ください。
受講当日・本人確認
10:00~17:00(受付9:30~9:50)です。
終了時刻は若干前後する場合がありますので、帰路の交通機関は時間に余裕を持ってご予約ください。
受講可能時間は7:00~19:00で、時間内に計6時間の講義動画を視聴していただきます。
オンライン講習では受付はございませんが、開催当日の7:00~11:00の間に講義の視聴を開始してください。
対面式の講習では、すべての講義を不足なく受講された方に、講習当日の解散前(原則17:00前まで)にはお渡しいたします。
※開催直前にお申込み・受講者変更をされた場合、証明書記載内容を修正された場合は、講習終了後1週間以内に宅配便にてお送りいたします。
すべての講義を適切に受講された方は、受講完了後からお客様情報ページでダウンロードが可能になります。労働局などの行政機関へ提出される際は、A4サイズの紙に印刷してご使用ください(カラーとモノクロを問いません)。
※受講証明書が発行されても、不正が発覚すると受講証明書は取消しとなりますのでご注意ください。
遅刻は一切認められておりません。すべての講義を受講されていない方には受講証明書をお渡しすることができません。
ただし、公共交通機関の遅延による遅刻の場合は、遅延証明書を会場へお持ちいただくか、翌営業日9:00~17:00までにメール( または FAX 03-6744-4130)などで送信いただいた方に限り、当協会主催の別の開催日へ振替えることができます。(受講料の返金はできません)
なお、公共の交通機関以外の遅延の場合は、いかなる理由であっても、受講日の振替・返金はできません。
遅刻は一切認められておりません。必ず午前11:00までに視聴を開始してください。また、19:00までにすべての講義動画を視聴完了されていない場合は受講証明書の交付はできません。いかなる理由であっても、受講日の振替・返金はできません。
会場での席は指定です。受講番号が座席番号となっております。座席の変更はできませんのであらかじめご了承ください。
ただし、やむを得ない事情がある場合には、必ず事前にご相談ください。
受付での本人確認のための身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの写真付きの公的証明書いずれか一点、ただし、写真付き身分証明書の準備ができないときは、健康保険証、年金手帳、住民票などの公的証明書いずれか一点)、「受講票メール」と筆記用具をお持ちください。講習で使用する資料は、会場でご用意しております。
なお、昼食は各自でお取りいただくようお願いします。
当日はインターネット通信環境が安定した場所で受講してください。
運転しながらの受講は禁止です(道路交通法違反になります)。 運転しながらの受講が発覚した場合は、受講証明書を発行できません。
受講中に受講状況を撮影しますので、業務やプライバシーに関わるものが映り込まないようご注意ください。
講義で使用するテキストは講義動画に映し出されますので、手元にテキストがなくても受講できます。また、事前の本人認証と受講料のお支払いを完了させると、お客様情報ページでPDF版テキストをダウンロードすることが可能になります。
※受講環境については以下もご確認ください。
- スマートフォンでは受講できません。
- ブラウザはEdge・Google Chrome・Firefox・Safariのいずれかの最新版のみ対応しております。
また、Internet Explorerやその他のブラウザでは受講できません。なお、Safariは端末によっては一部視聴できない可能性があります。その場合は、Google Chromeにすると改善する場合があります。 - 本人認証と受講の際は、ご利用になるパソコンやタブレット、およびブラウザの設定で、カメラの使用を許可してください。
- ブラウザの設定でJavaScript、およびポップアップが有効になっているかご確認ください。無効になっていると受講できません。
- 会社のネットワークではセキュリティの設定により、動画視聴できない場合があります。会社のネットワーク以外(例:ご自宅のインターネット環境、Wi-Fiなど)をご利用ください。
- 複数の端末で同時にログインするとエラーになります(場合によっては受講時間が最初まで戻ります)。
- 通信速度はダウンロード・アップロードともに5Mbps以上推奨です。
通信速度を確認されたい場合はこちら
できません。
やむを得ず途中で抜ける場合は職員にお申し出いただき、中座届をご記入ください。なお、受講時間の不足となるため受講証明書はお渡しできませんが、お戻り後の講義の受講は可能です。
動画視聴をやむを得ず中断する場合は、必ず一時停止してください。受講者様がカメラに映らないと本人認証エラーとなります。
本人認証エラーになった時は、1分以内に再認証して受講に復帰してください。1分以上経過すると講義一覧画面に戻りますので、視聴途中の動画を再生してください。その際、場合によっては5~30分戻った箇所から再生されることがありますので、離席前に必ず一時停止をしてください。また、講義を中断したことにより19:00までに視聴完了できなかった場合は、受講証明書は交付できません。
お昼の休憩はおおむね11:50~12:50です。(進行状況により若干前後する場合もあります)
各自で会場周辺の飲食店などをご利用ください。
講義はパート分けされておりますので、視聴の進み具合に合わせて適宜休憩をお取りください。 パートの途中で講義一覧画面に戻ると、場合によっては5~30分程度戻った箇所から再生されることがあります。 受講中に講義一覧画面を確認されたいときは、パートごとの間にお願いします。
開催前日17:00以降のキャンセルは欠席扱いとなります。また、受講料の返金、受講日変更はできません。
なお、公共交通機関の遅延・停止による欠席は、遅延を証明するものを講習当日もしくは翌営業日9:00~17:00までに、当協会事業推進グループ(講習担当)へメール( または FAX 03-6744-4129)などで送信いただいた方に限り、当協会主催の別の開催日へ振替えることができます。
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」による感染症など(新型コロナウイルスも含む)に該当した場合は、医師の診断書、または診断のわかるもの(病院の領収書・明細書など)のコピーを講習当日もしくは翌営業日9:00~17:00までに、当協会事業推進グループ(講習担当)へメール( または FAX 03-6744-4129)などで提出していただければ、当協会主催の別の開催日へ振替えることができます。
開催前日17:00以降のキャンセルは欠席扱いとなり、受講料の返金、受講日変更はできません。
また、当日7:00~11:00の間に視聴開始していない場合も欠席となります。
駐車場の用意はございません。会場へは公共の交通機関をご利用の上お越しください。
運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの写真付きの公的証明書をいずれか一点お持ちください。
原則写真付きのもので確認をしますが、写真付きのものが準備できない場合は、健康保険証、年金手帳、住民票などの公的証明書をいずれか一点お持ちください。
受講当日は身分証明書は必要ありません。お申込み後、必ず開催日の4営業日前までに、お客様情報ページから本人認証(身分証明書と顔写真登録)を完了させてください。
身分証明書の写真をアップロードすると、ご使用の端末のカメラが起動します。本人認証画面ではマスクを外した状態で、受講者様ひとりの顔が写るようにして撮影してください。
※本人認証がうまくいかないときは以下の理由が考えられます。
・身分証明書の画像アップロード時に青い枠をはみ出している。
・身分証明書の画像サイズが大きすぎる、または小さい。
・パソコンのカメラ、ブラウザのカメラの両方が許可された状態でお手続きください。
・スマートフォンでの本人認証は、機種によってはお手続きいただけないことがあります。
・ブラウザの設定でJavaScript、およびポップアップが有効になっているかご確認ください。無効になっていると受講できません。
・会社のネットワークではセキュリティの設定により、動画視聴できない場合があります。会社のネットワーク以外(例:ご自宅のインターネット環境、Wi-Fiなど)でお手続きください。
申込担当者
【方法1:申込担当者の登録のみを行う場合】
[1]「開催スケジュール」又は「受講申込フォーム」の「新規担当者登録」をクリック
↓
[2]「申込担当者情報フォーム」に必要事項を入力し「確認画面へ」進み「送信」
↓
申込担当者の登録完了
登録完了後、申込担当者ログインして講習へお申込みいただくと、申込履歴の一括管理ができるようになります。
【方法2:受講申込み時に申込担当者の登録を併せて行う場合】
[1]「受講申込フォーム」に必要事項を入力し「確認画面へ」ボタンをクリック
↓
[2]「申込担当者登録のご案内」が表示されますので、パスワードを設定して「登録する」ボタンをクリックで完了
↓
申込担当者の登録完了(引き続き受講申込みを行ってください。)
[1]「開催スケジュール」又は「受講申込フォーム」の「ログイン」タブから申込管理にログイン
↓
[2]「申込履歴一覧」タブをクリック
↓
[3]該当受講者の「修正」ボタンをクリックし情報変更
[1]「開催スケジュール」又は「受講申込フォーム」の「ログイン」タブから申込管理にログイン
↓
[2]「申込履歴一覧」タブをクリック
↓
[3]該当受講者の「修正」ボタンをクリックし、「他会場選択」ボタンから申込会場を変更
[1]「開催スケジュール」又は「受講申込フォーム」の「ログイン」タブから申込管理にログイン
↓
[2]「情報管理」タブをクリックし登録情報を変更
※既にお申込みの受講者がいる場合、申込み時にご入力いただいたご担当者の情報を変更した情報に上書きするか確認が入ります(開催日前の受講者に限り)。
[1]「開催スケジュール」又は「受講申込フォーム」の「ログイン」タブをクリック
↓
[2]「パスワードをお忘れの場合」欄にご登録のメールアドレスを入力し送信ボタンをクリック
↓
[3]ご登録のメールアドレスに送信された「申込担当者パスワード再設定のお知らせ」メールの再設定URLをクリックしパスワードを再設定してください
「受講申込フォーム」で入力したデータを時系列に一覧管理することが可能です。受講履歴の把握や再受講(受講後3年以内に再受講が必要です)のタイミングを管理するのにご活用いただけます。
申込履歴の一括管理をするためには、あらかじめ申込担当者登録をし、ログインした上でお申込みいただく必要があります。
なお、申込担当者ログインをせずに申込みした場合は、一覧管理に表示されません。一覧表示したい場合は、当協会事業推進グループ(講習担当 または お問い合わせフォーム)までご連絡ください。
受講証明書(再発行)
対面式の講習当日、受講証明書をお受け取りになりましたら、必ずその場で氏名と生年月日が間違いないかご確認ください。受講証明書の記載内容(氏名表記・生年月日)は住民票と同一表記であることが必須とされています。氏名や生年月日の修正は、受講当日の会場でのみ承っております。
後日のお申し出は、いかなる理由でも一切お受けできません。
当協会主催の講習を3年以内に受講された方のみ再発行いたします。他の団体で受講された方は、受講された団体にお尋ねください。
当協会主催の講習を3年以内に受講された方は、下記『受講証明書再発行申請フォーム』より申請を行ってください。
なお、有料(1,100円(送料・税込))となります。
受講終了後、お客様情報ページにログインすれば3年間いつでもダウンロードできます。オンライン講習の受講証明書はデータ交付のみです。紙に印刷した状態では発行いたしません。
受講された当日の証明となりますので、変更は不要です。そのままご使用ください。 受講証明書を再発行される場合も、受講当時ご登録いただいた氏名・生年月日での再発行となります。
また、平成18年10月以降の講習から受講証明書には氏名・生年月日のみの記載となりました。
有効期限という概念はありませんが、派遣元責任者として登録されている方は、3年ごとの受講となります。 したがって、派遣元責任者を選任する際は受講日から3年以上経過した証明書は使用できませんのでご注意ください。
証明書はそのまま使えますか?
受講証明書は、受講者個人に発行しているものですので、受講時の勤務先は問いません。 受講証明書には勤務先名の記載はございませんので、受講後3年以内の証明書であれば使用可能です。 受講証明書を勤務先に提出される場合などは、事前にコピーを取るなどして、保管することをお勧めします。
オンライン講習
計6時間の講義動画を視聴していただきますので、Wi-Fi・高速有線などの安定したインターネット環境で受講してください。なお、通信費は受講者様負担となります。受講者様側のネット環境の事情により講義を視聴できない場合、当協会では責任を負いかねます。
受講中もAIにより本人認証(受講状況の撮影)を随時行いますので、カメラ付きのパソコン(またはタブレット)が必要です。外付けWebカメラも使用可能です。
その他、通信環境については以下もご確認ください。
- スマートフォンでは受講できません。
- ブラウザはEdge・Google Chrome・Firefox・Safariのいずれかの最新版のみ対応しております。
また、Internet Explorerやその他のブラウザでは受講できません。なお、Safariは端末によっては一部視聴できない可能性があります。その場合は、Google Chromeにすると改善する場合があります。 - 本人認証と受講の際は、ご利用になるパソコンやタブレット、およびブラウザの設定で、カメラの使用を許可してください。
- ブラウザの設定でJavaScript、およびポップアップが有効になっているかご確認ください。無効になっていると受講できません。
- 会社のネットワークではセキュリティの設定により、動画視聴できない場合があります。会社のネットワーク以外
(例:ご自宅のインターネット環境、Wi-Fiなど)をご利用ください。 - 複数の端末で同時にログインするとエラーになります(場合によっては受講時間が最初まで戻ります)。
- 通信速度はダウンロード・アップロードともに5Mbps以上推奨です。
通信速度を確認されたい場合はこちら
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート(日本発行のみ)いずれか1点をご用意ください。
身分証明書の写真をあらかじめ端末に保存しておくと登録がスムーズです(ファイル形式 ファイル形式 JPG、JPEG、PNG、GIF、画像サイズ5MB以下)。
身分証明書の画像は、事前の本人認証が完了すると削除されますのでご安心ください。
必ず開催日の4営業日前までに、お客様情報ページから本人認証(身分証明書と顔写真登録)を完了させてください。
身分証明書の写真をアップロードすると、ご使用の端末のカメラが起動します。本人認証画面ではマスクを外した状態で、受講者様ひとりの顔が写るようにして撮影してください。
※本人認証がうまくいかないときは以下の理由が考えられます。
・身分証明書の画像アップロード時に青い枠をはみ出している。
・身分証明書の画像サイズが大きすぎる、または小さい。
・使用されるパソコンやタブレットの設定、また、ブラウザの設定でカメラの使用を許可してください。
・スマートフォンでの本人認証は、機種によってはお手続きいただけないことがあります。
・ブラウザの設定でJavaScript、およびポップアップが有効になっているかご確認ください。無効になっていると受講できません。
・会社のネットワークではセキュリティの設定により、動画視聴できない場合があります。会社のネットワーク以外(例:ご自宅のインターネット環境、Wi-Fi等)でお手続きください。
お客様情報ページの入金状況欄が【入金済み】になりません。
入金状況の反映には、着金日から5営業日程度かかる場合があります。
着金予定日から5営業日を過ぎても【入金済み】にならなければ、お振込み情報と受講者様の情報が一致せず、紐付できてない可能性がありますので、「入金日」と「振込名義」、紐付けされる「受講者様の氏名」をご連絡ください。
当日はマスクを着けたままでも受講できますが、マスクの着用状態や形状によっては、本人認証エラーになることがありますのでご留意ください。本人認証エラーになった場合はマスクを外して本人認証をしていただきますので、あらかじめ感染予防した受講環境をご自身でご用意ください。
もし本人認証エラーになりましたら、1分以内に再度認証して受講を再開してください。1分以上エラーのままですと、講義一覧画面に戻り、場合によっては視聴中の動画が5~30分程度戻った箇所から再生されることがあります。
運転中の受講は法律違反です(道路交通法違反[6か月以下の懲役または10万円以下の罰金])ので、絶対におやめください。運転しながらの受講が発覚した場合は、受講証明書を交付いたしません。また、運転中でなくとも、車内で受講している状況が撮影されると不正と判断されます。
自動車以外での移動中の受講につきましても、認証枠に受講者様以外の人物や背景が映り込みますので、プライバシー上禁止です。
できません。顔認証枠に複数名の人物が映ると本人認証エラーになります。また、職場で受講される際は、業務に関わるものが映り込まないようお気を付けください。
はい、本人認証エラーとなります。
マスクを外し、顔の角度を変えてみてください。また、カメラと顔の位置が近すぎると本人認証できない場合があります。
映像は録画されませんが、適時本人認証枠を撮影します。撮影された画像は2週間後に消去する仕組みです。
エラーにはなりませんが、動画が一時停止します。事前にデモ動画で音量を確認できますので、講義を開始する前に音量の調節をしてください。視聴の途中で音量の調整が必要な場合は必ず一時停止してください。
開催当日の7:00~19:00の間に計6時間の動画を視聴します。11:00までに視聴開始してください。11:00を過ぎると欠席となります。また、19:00までに視聴完了できるように、休憩の時間はご自身で管理してください。19:00までに視聴完了していない場合、受講証明書は交付できません。
例1 )
時刻 | タイトル | 時間 |
---|---|---|
7:30 | 注意事項 | 視聴開始 |
講義パート1 | 約60分 | |
8:30 | 休憩 | 約10分 |
8:40 | 講義パート2 | 約60分 |
9:40 | 休憩 | 約10分 |
9:50 | 講義パート3 | 約90分 |
11:20 | 休憩 | 約60分 |
12:20 | 講義パート4 | 約90分 |
13:50 | 休憩 | 約10分 |
14:00 | 講義パート5 | 約60分 |
15:00 | 連絡事項 | 視聴終了 |
証明書ダウンロード |
例2 )
時刻 | タイトル | 時間 |
---|---|---|
11:00 | 注意事項 | 視聴開始 |
講義パート1 | 約60分 | |
12:00 | 休憩 | 約10分 |
12:10 | 講義パート2 | 約60分 |
13:10 | 休憩 | 約10分 |
13:20 | 講義パート3 | 約90分 |
14:50 | 休憩 | 約60分 |
15:50 | 講義パート4 | 約90分 |
17:20 | 休憩 | 約10分 |
17:30 | 講義パート5 | 約60分 |
18:30 | 連絡事項 | 視聴終了 |
証明書ダウンロード |
講義動画の順番は決まっていますが、各講義の間の休憩は受講可能時間内で自由にお取りください。講義動画パートの途中で講義一覧画面に戻りますと、続きからではなく5~30分程度戻った箇所から再生されることがあります。講義一覧画面を閲覧したい場合はパート終了後にご覧ください。
終了時間は厳守です。19:00までにすべての講義を視聴終了できなかった場合は、受講証明書は交付できません。 再度新規の申込みをして最初から受講が必要です(別途受講料)。
再度講義動画を選択して再生してください。講義一覧画面に戻ってから再生しますと、場合によっては視聴途中の動画の5~30分戻った箇所から再生されることがあります。終了時間に余裕を持ったスケジュールでご受講をお願いします。
再度パソコンを立ち上げ、お客様情報ページにログインして視聴してください。その際、講義一覧画面から再生しますと、場合によっては視聴途中の動画の5~30分戻った箇所から再生されることがあります。 終了時間に余裕を持ったスケジュールでご受講をお願いします。
受講中、適時本人認証しておりますので、動画を再生したまま席を外すと本人認証エラーとなります。お手洗いなどで席を外す場合は、一時停止してください。
本人認証エラーになったまま1分経過すると講義一覧画面に戻りますので、再度視聴中の講義動画を再生してください。 その際、場合によっては5~30分程度戻った箇所から再生されることがありますので、ご注意ください。
飲み物を摂ることは問題ありませんが、受講中の食事はご遠慮ください。食事は休憩中にお願いします。飲食しながら受講すると、本人認証エラーになる可能性があります。エラーになった際は1分以内に再度本人認証をして受講を再開してください。
受講に関係のない作業は禁止です。受講証明書を発行できません。なお、受講中に他のブラウザを操作すると自動的に動画が停止します。やむを得ず講義と関係ない操作をする場合は必ず一時停止してください。
受講しながらの通話は禁止です。受講中の端末で電話に出ると自動的に動画が停止し、本人認証エラーとなります。また、受講状況は適時撮影されます。
講義一覧画面で確認できますが、確認は講義パートの視聴途中ではなく、パートとパートの間にしてください。講義パートの視聴が完了するごとに受講状況のパーセンテージが増えていき、視聴完了した講義パートの再生状況欄には【〇】が表示されます。
なお、講義パート視聴途中で講義一覧画面に戻り、視聴途中のパートを再生されますと、場合によっては5~30分程度戻った箇所から再生される場合があります。
講義の動画・画像の保存、録音は禁止です。あとから動画を確認したい場合は、受講終了後にアーカイブとしてすべての動画を視聴できます。
受講中はできません。受講終了後のアーカイブ視聴では可能です。
各講義パート視聴後に【質問する】ボタンがPDF版テキストの下に表示されるので、質問フォームからメッセージを送信してください。
当協会の労働者派遣事業アドバイザー、または事務局が回答いたします。返信は基本受講当日~2営業日以内にさせていただきます。なお、確認を要する質問の場合は、さらにお時間をいただきますのでご了承ください。
適切に受講終了された方は、お客様情報ページで受講証明書PDFをダウンロードできるようになります。受講終了後3年以内はいつでもダウンロードできます。紙に印刷した状態での交付はいたしません。
なお、受講証明書が発行された場合でも、不正が発覚した場合は、受講証明書の取消しとなりますのでご注意ください。
受講終了後もお客様情報ページにログインして、講義一覧画面からアーカイブとしてすべての動画を視聴できます。